本文へスキップ

当会は、飼い猫の適正飼育と地域猫活動をすすめています

活動内容report

磯子区猫の飼育ガイドライン推進協議会が目指すもの

活動報告写真

「磯子区の地域猫活動」は、単なる動物愛護の活動ではなく、
人にとっても、猫にとっても住みやすい環境を目指す
街づくり活動」です。







飼い猫の適正飼育の普及

活動報告写真

 猫を飼っている人も、飼っていない人も、猫自身も幸せに暮らすために、猫の飼い主は「社会(近隣)に対しても責任を持つ」ことが大切です。
 猫トラブルを減らすためには、ノラ猫を減らしていくだけでなく、絶対に飼い猫をノラ猫にしない、させないことが重要になってきます。そのために「猫の飼い主として最低限守ってほしい基本中の基本」として、適正飼育の普及に力を入れています。
 適正飼育を行う事で、飼い猫トラブルのほとんどを未然に防ぐことが出来ます。
 
 


地域猫活動の推進

活動報告写真

 磯子区が始めた「地域猫活動」とは、エサやり、エサ場やフンの清掃、不妊・去勢手術の実施など、「磯子区猫の飼育ガイドライン」に基づいて、地域に住み着いたノラ猫を今以上増やさないように住民が責任をもって世話をすることで周辺住民の認知を得るよう活動し、「地域で飼う猫」として一生を全うさせようというものです。
 
 地域猫活動をする上でのルール
1:繁殖制限と終生飼養
 外で暮らす猫の世話をする人は、これ以上猫が増えないように必ず
 不妊・去勢手術をし、手術済みの印に耳先をカットする。
 個体識別して、終生責任をもって世話をする。
2:ルールに沿ったエサやり
 エサは周辺住民の迷惑にならない場所で、決められた時間に食べきれるだけの量を与え、
 食べ終わるのを待って回収、清掃を実施し、常に清潔を心がける。
 ※置きエサは周辺住民の迷惑になるので絶対にしない!!
3:周辺への気遣い
 一番多いのが糞尿トラブルです。エサ場の近くにトイレを設置し、出来るだけそこで排泄するよう仕向ける。
 他人の土地にある猫の糞についても、エサを与えた結果として、連絡通報があれば回収・清掃し、
 周辺住民との円滑な付き合いが出来るよう心がける。
4:仲間を作って活動する
 グループで役割分担しながら活動し、代表者を決めるなど責任の所在を明らかにして、
 世話をする人が孤立しないように、周辺住民の理解を求めるよう心がける。
 (協議会のグループ登録は3名以上)



磯子区猫の飼育ガイドライン推進協議会会員

活動報告写真

磯子区猫の飼育ガイドライン推進協議会は、協議会会員として
1:個人会員
2:実践グループ
3:協力動物病院
の3本柱で成り立っています。

行政と協働で活動を行っていますが、行政からの補助金等の支援は受けていません。すべて会員からの会費、バザーの収益、善意の寄付より運営しております。


磯子区猫の飼育ガイドライン推進協議会

〒235-0005
横浜市磯子区東町10-24アン動物病院内

TEL 090-2454-7300

inserted by FC2 system